MENU

【節約のその先】生活防衛資金が貯まってから投資デビューするべき理由

節約のコツをつかんで、貯金もちょっとずつ増えてきた。
──そこで急に「よし、次は投資だ!」って飛びつく人、いませんか?

その気持ちはめちゃくちゃわかります。投資に興味を持っているのは良いことです。
でも、その前に“あるもの”をスルーしてないか確認してほしい。

それが、生活防衛資金

  • 「50万円は貯金できたから、もう投資で増やすフェーズだ!」
  • 「生活費ギリだけど、未来に投資!」
  • 「最初はリスクとってなんぼっしょ?」

──こういうノリで始めた人ほど、ちょっとしたトラブルで資産ごと吹っ飛びます。

この記事では、

  • なぜ“投資の前に防衛資金”が必要なのか
  • 「ただ貯金してるだけじゃ損」なのは本当か?
  • 生活防衛資金を守りつつ始めるリアルな投資の話

を、現実路線の超本音で解説します。

「増やす」の前に「守る」
それができる人から、投資で勝てる人になります。

「そもそも、生活防衛資金をどうやって貯めたの?」という方はこちらも読んでみて:
【まずは200万円】生活防衛資金を貯めた話|貯金できない人が最初にやるべきこと(準備中)

目次

生活防衛資金もないのに投資?それ、ただのギャンブルです

貯金がちょっとできたくらいで“次は投資だ!”は早すぎる

「最近ちょっと節約できてきたから、そろそろ投資でもしようかな」
──これ、めちゃくちゃよく聞きます。が、言わせてください。

今の貯金額だと、もし体調崩して入院したら全部吹っ飛ぶよ?

“節約→すぐ投資”って流れがSNSで流行ってるけど、
それを真に受けて生活防衛資金もないまま突っ込むのは、
もう投資じゃなくてギャンブル。

投資は「守り」が整ってからが本番です。


生活防衛資金の定義と、なぜそれが先なのか

生活防衛資金っていうのは、
収入が途絶えた時に自分を守るためのお金です。

  • 失業した
  • 病気で働けなくなった
  • 家賃の更新&急な引っ越し

こんな時に必要になるのが生活防衛資金。
これがなければ、投資が成功してようが生活が破綻します。


なぜか「投資=正義」だと思い込んでる人が多すぎる件

「今どき貯金だけじゃダメ!投資で増やせ!」
みたいな主張がYouTubeやSNSにあふれてますが、
それはあくまで生活防衛資金という土台がある人の話。

  • 手取り20万で家計ギリギリ
  • 貯金10万円
  • でも積立NISAはやってます

↑こういう人、割とよく見るけど、
守る力がないまま増やす力を求めるのは順番が違う。

まずは自分の人生が、投資せずとも崩れない状態にしてからです。

投資は“始めるタイミング”より“始める準備”が9割

「早く始めた方が得」←それは条件を満たした人だけの話

よく言われますよね。

「投資は早く始めた方がいい」
「時間を味方にするのが最強」

……確かにこれは正論。でもすべての人に当てはまるわけじゃないのが落とし穴。

  • 貯金ゼロ
  • 収入もギリギリ
  • クレカはリボ

↑こんな状態で投資始めたら?
時間が味方どころか生活自体が苦痛になります。


生活防衛資金のない状態で投資するとどうなるか

  • 含み損が出て、精神不安定
  • 突発の出費で泣く泣く損切り
  • やけになってハイリスクに走る

このパターン、マジで多い。

投資って、「続けられる人」が強いんです。
でも生活が崩れたら続けられない。
だからこそ、まずは「崩れない生活」を作るのが先。


リスク許容度ゼロで市場に出るとこうなる

貯金がないのに投資する人って、
リスク取れる余裕がないのに市場に出てくるから、1円の値動きで情緒が崩壊します。

  • 「下がった…怖い…売ろうかな」
  • 「上がった!でもまた下がったら…うわぁああ」
  • 「やっぱ投資向いてない」

↑これ、全部“準備不足の証拠”です。

投資に向いてないんじゃなくて、まだ準備ができてないだけ。
まずは準備。話はそれからです。

「余裕ができたら投資する」は幻想じゃなくて現実にすべき

「余裕ないけど始めました」は危険信号

最近多いんですよ。

「貯金ないけど、早く始めた方がいいって聞いたんで…」

ってそれ、パラシュートなしでスカイダイビングするようなもんですよ?

「余裕ができたら〜」って言ってる人をバカにする風潮あるけど、
むしろ正しいです。
問題なのは、余裕ないけど始めちゃう人


貯金20万で仮想通貨?いや、まず歯医者代を確保しろ

20代・手取り20万・貯金20万。
その状態でビットコイン買ってる人、マジで見かけます。

いや、親知らず抜いたら終わりですよ?
スマホ壊れたら?家賃滞納したら?
そういう“現実の支出”に備える金がない状態で投資とか、正気か。

まずは病院代にも困らないレベルの余裕を持とうよ。


投資は余裕の上に成り立つ防衛型の行動である

本来、投資ってのは、

  • 生活は安定してて
  • 貯金にも余裕があって
  • でも銀行に預けとくだけじゃもったいない

って人がやるものです。

そう、「余裕ある人がさらに育てるための選択肢」。

投資は、“守りが完成してる人が選べる手段”なんです。

まずは守る力を完成させろ|生活防衛資金を整えるステップ

必要な金額の目安と考え方

じゃあ「生活防衛資金」って具体的にいくらよ?って話ですが、
答えは:自分が半年間無収入でも生きられる額です。

ざっくり目安:

  • 家賃8万円
  • 光熱費・食費など7万円
  • 雑費・通信費など5万円
    → 月20万円 × 6ヶ月 = 120万円

さらに、急な引越しや医療費を考えると、180万〜200万円あると安心だと筆者は思ってます。


節約だけで限界なら収入を増やすべし

「毎月ちょっとずつでも貯めてるから、投資して増やしたい」
気持ちはわかるけど、投資で生活防衛資金を稼ぐのはNG。

  • 支出は減らせても限界がある
  • 増やすには収入を上げるしかない

節約しているけど収入が低すぎて限界です。

そんな人はさっさと転職して年収を上げましょう。

それができない人はGet Away。この記事読んでも意味ないです。

まずは崩れない生活基盤を作る努力が最優先です。


防衛資金の先に投資が“自然に”見えてくる

生活防衛資金がしっかりあると、

  • 投資でマイナスが出てもビビらない
  • 急な出費でも慌てない
  • 毎月淡々と積立できる

つまり、投資を構えずに淡々とやれる状態になる。

この状態こそ、投資を始めるゴーサインです。

防衛資金が貯まったら?やっと出番です、つみたてNISA

「さあ投資するぞ」の前にやるべき初期設定

ここまで読んで、「よし、防衛資金も貯まったぞ」となったあなた。
やっと投資スタートの資格を手に入れました。

でも、いきなり個別株や仮想通貨に突っ込むのは危険。
まずは型を守りましょう。

✔ 積立NISAの口座開設(楽天証券が使いやすい)
✔ 積立額は無理せず月1,000円〜
✔ 投資信託はインデックス型(全世界・米国あたり)

ここを崩さず淡々とやる。それが初心者にとって最も安全で強い道です。


少額・自動・無感情|地味すぎて逆に最強の投資術

積立NISAのいいところは、

  • 毎月自動で引き落とし
  • 金額も調整できる(100円単位)
  • 見ない・気にしない・勝手に育つ

…っていう、ズボラでも続く仕組みが完成してるところ。

投資って「気合」じゃないんです。手間なく続くことが大事。


楽天ポイントで始めれば、もはや失敗すらしづらい

「それでもお金を使うのがちょっと怖い…」
って人は、楽天ポイントで投資できます。

  • 日常の買い物でもらったポイントで
  • 投資信託を買って
  • 数年後に気づいたら増えてた、くらいでちょうどいい

投資デビューにありがちな「すぐに失敗してトラウマに」みたいなことを防げる最良の一手です。

まとめ|投資で人生変えたいなら、まずは詰まない人生を作れ

投資=人生逆転の魔法じゃない

よくある勘違いがこれ:

「投資で人生変えたい!」
「このままじゃ将来不安だから、株とかやってみようかな」
「信用取引アチアチ二階建てで爆益じゃーー」

気持ちはわかるけど、投資ってそんな人生逆転ゲームじゃない。

鉄骨渡りもしないし、ざわざわもしない。

  • 毎月ちょっとずつ
  • 何年もかけて育てて
  • 生活を補強していく

そういう地味でリアルなツールなんです。


生活基盤が不安定なまま投資に走ると詰む

貯金もない、支出も見直してない、リスク許容度も不明。
そんな状態で投資して、

  • 少し下がっただけで損切り
  • SNSで煽られて怪しい商品に手を出す(有料noteとか有料投資顧問とか)
  • クレカのリボで追加入金

↑これ、人生詰みです


本当のスタートラインは「防衛資金200万円」です

だからこそ、まずやるべきはこう:

  1. 節約して生活を整える
  2. 支出を可視化して、守る力をつける
  3. 生活防衛資金を200万円貯める

その上で、ようやく投資スタート。

✔ 月1,000円から
✔ 楽天ポイントでもOK
✔ つみたてNISAで“気づいたら増えてた”

くらいが正解

焦ってスタートしない。整えてから走る。
これが、未来の自分を守る一番確実な“投資行動”です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内で働くアラサー会社員。
社交性ゼロ、体力ゼロ、でも金は欲しい。
節約もポイ活も投資も、“やれる範囲で適当に”をモットーに続けてます。
「節約・ポイ活・投資」とか言うと意識高そうだけど、
実際やってるのは、できるだけ働かずに金を増やすこと。ただそれだけ。
再現性の高い資産形成方法を模索中。
このブログでは、リアルな失敗談や、毒舌まじりのマネー話を発信していきます。

コメント

コメントする

目次