【貯金できない人必見】節約でやめてよかったこと7選|続かない節約は意味がない

「節約を頑張っているはずなのに、なぜか全然貯金が増えない…」

そんな悩み、みなさんも抱えてませんか?実はそれ、“節約の仕方”が間違ってるだけかもしれません。

例えば:

  • ポイントのために遠回りして買い物
  • 頑張って自炊したけど三日坊主

本記事では、自分が実際にやってみて「これは逆に損だった」と判断した節約術をぶっちゃけます。
アラサー会社員の私が、「コスパ重視の節約」を本音で語る記事です。

「頑張らないとお金が貯まらない」と思ってる人ほど、読んで損なしです。

目次

はじめに:節約してるのにお金が貯まらないのはなぜか?

「節約してるのに、なぜか貯まらない」

この違和感、めっちゃ多くの人が感じてるはず。原因はシンプル。

“努力の方向性”を間違ってるからです。

この記事では、かつての自分が実践していた「今思えばアホだった節約術」を7つぶっちゃけます:

  • 節約のつもりで時間も気力も浪費してた
  • ケチった結果、逆に損してた
  • 続かない節約にイライラしてQOL(生活の質)と自己肯定感が爆下がりした

そんな経験がある人ほど、読んで損はありません。

節約ってのは続けられて初めて意味があるんだよ。


① スーパーを3軒ハシゴして安い卵を探す

1パック10円安い卵を求めて、徒歩ORチャリでスーパー3軒はしご。

……今思えば、あの労力を自分に向けたほうが有意義だった。

節約って、金額よりも”時給換算”の世界なんです。10円得するのに30分使ってたら、それはもう赤字。


② 水筒を持ち歩いてコンビニを絶対に使わない

「水筒持ち歩けばエコで節約になる」と信じていた時期がありました。

でも現実は:

  • 朝洗って詰めて出かける → めんどい
  • 忘れる → イライラする
  • 放置してカビる → 衛生面最悪

水筒否定はしません。でも“ペットボトルは贅沢”という自己洗脳はマジでやめてよかった。


③ 激安スーパーの半額総菜を毎日追いかける

仕事終わりに「半額総菜バトル」に参戦。割引札が貼られるまで店内をうろうろ。

勝ち取ったのは、疲労・空腹・謎の惣菜(賞味期限ギリギリ)

QOLを犠牲にした節約は、長期的に見ると「生活力の消耗」でしかない。


④ 自炊命!と張り切って3日で力尽きる

「自炊最強!外食は甘え!」と息巻いてた時期。私にもありました。

でも現実は:

  • 食材買う → 余る
  • 作る → 面倒になる
  • 洗い物 → 無限地獄
  • 疲れる → Uberで倍の出費

料理が趣味でもなければ、毎日自炊は継続不能ミッションです。難易度インポッシブル。

今は冷凍+総菜+たまに外食のハイブリッドにしてます。


⑤ スマホを格安SIMにして不安になった通信速度

「月1,000円安くなるなら最高じゃん!」って格安SIMにしたものの、昼休みにネット遅すぎてページ開かない→ストレスMAX。

スマホがストレス源って、もはや現代人としての敗北。

「節約のために時間を失う」って、もう意味不明だった。

今は快適な回線で、貯金は他で頑張る方向に。


⑥ エアコンを我慢して体調を崩す

「電気代が高いから」と夏は扇風機、冬は毛布にくるまる生活。
→ 風邪引く
→ 病院代+薬代+有給使う
→ 結果的に大損

体調を崩す節約はマジでコスパ最悪。

健康を削る節約は、将来の医療費を増やすことになるだけです。


⑦ ポイント欲しさに無理やり買い物する

「あと1,000円で500ポイントもらえる!」
→ 無理やり欲しくもない日用品を追加
→ 家に在庫の山
→ 使いきれずに捨てる

これがポイ活の闇

ポイントは得するためにあるんじゃなくて、「結果的についてきたらラッキー」くらいが正しい距離感。


まとめ:節約は”ガマン大会”じゃない

「節約」って言葉に縛られて、生活が苦しくなってる人、多すぎです。

  • 続かない節約
  • ストレスが爆発する節約
  • 意味ない節約

やめていいんです。というか、やめるべきなんです。

お金は減らないけど、心がすり減る節約は全部、やめてよかった。

目次