カフェ代、気づけば毎月5,000円以上消えてませんか?
「いや、カフェぐらい行かせてくれよ…」って気持ちもわかります。
でも、正直そこまでして外でコーヒー飲む必要あります?
おうちでも十分おしゃれに、美味しく、しかもお金も時間も節約できます。
そして浮いたお金を資産形成に回せば、将来はもっとラクになります。
この記事では、月5,000円のカフェ代を浮かせるための「おうちカフェ」の簡単なやり方と、そこから資産形成につなげるヒントを紹介します。
- なぜカフェ代がこんなに高くつくのか
- おうちカフェで節約するメリット
- おうちカフェの簡単な始め方と必要なもの
- おうちカフェを楽しむおすすめアイデア
- 無理なく続けるためのコツ
カフェ代が高いのはなぜ?
つい行きたくなる心理と習慣
カフェって「ちょっとしたご褒美」のつもりで行きますよね。
でも、その「ちょっと」が週に何回も積み重なっていく。
しかも、店に入るとドリンクだけじゃ済まなくて、ついスイーツも頼んでしまう。
気づけば財布が軽くなるのは当然です。
気づけば月5,000円以上は普通
1回500円としても、週に2〜3回行けば簡単に月5,000円オーバー。
しかも、今どきのカフェは値上げラッシュ。
「まあいいか」で通い続けると、年間で6万円以上が消えます。
そのお金、もっと自分のために使えますよ。
おうちカフェで節約するメリット
お金が浮くだけじゃない、時間も自由も増える
おうちカフェに切り替えると、お金が浮くのは当然として、時間の自由度も段違いです。
待ち時間なし、移動時間なし、混雑なし。
「いつもの席が空いてない!」みたいなストレスもゼロです。
家でも満足できる理由
「家だと味気ないんじゃ…」と思うかもしれませんが、ちょっとした工夫で雰囲気は出ます。
しかも自分好みの音楽、温度、照明。どこよりも快適に過ごせます。
節約習慣を資産形成につなげる第一歩
浮いたお金を「浪費」に使うのではなく、資産形成に回すのが大事です。
例えば、浮いた5,000円を毎月投資に回せば、年6万円
年利5%で10年後には約77万円になります。
おうちカフェは、節約を習慣にして、資産形成の第一歩を踏み出すいいきっかけになります。
おうちカフェの簡単な始め方と必要なもの
最低限そろえたいアイテム
おうちカフェを始めるのに、いきなり高級エスプレッソマシンなんて必要ありません。
これだけそろえておけば十分です。
- お気に入りのマグカップORグラス
自分が気分よくなれるデザインのものをひとつ用意するだけで全然違います。
ちなみに筆者はスタバではグランデとかベンティを頼むので、大きいサイズのを使っています。

- ドリップコーヒー or 紅茶
インスタントでもいいですが、ドリップバッグや豆を買うとカフェ感が1段階くらいUP。
筆者はこれに落ち着きました。豆は好みが結構別れると思いますが、自分好みの豆を見つけるのも楽しいですよ。

簡単に始めるステップ
- 好きなドリンクを決める
- お気に入りのカップを用意する
- スマホは置いて、ゆっくり時間を味わう
拍子抜けするくらい簡単ですが、やってみると意外と気分が変わります。
おうちカフェを楽しむおすすめアイデア
おしゃれに見えるちょっとした工夫
・観葉植物や花をテーブルに置く
・カフェっぽいBGMを流す
・照明を少し暗めにする
これだけで「家感」が消えて、カフェっぽい雰囲気になります。
ドリンク&おやつの組み合わせ例
・コーヒー+クッキー
・ハーブティー+チョコレート
・カフェラテ+トースト
手の込んだスイーツなんて作る必要はありません。スーパーのおやつで十分です。
無理なく続けるためのコツ
気合いを入れすぎない
最初から「おしゃれに完璧にやるぞ!」と気合を入れすぎると疲れます。
最低限の道具と習慣だけ作っておいて、気が向いたときに楽しむくらいがちょうどいいです。
飽きずに続けるための工夫
たまにはドリンクを変えたり、お菓子を変えたり、テーブルの上を模様替えしたりすると飽きません。
月に一度、ちょっとだけ新しいアイテムを追加するのも楽しいですよ。
まとめ|おうちカフェで節約して、資産形成の第一歩を
カフェ代に毎月5,000円も払うのは、もはや「無駄遣い」です。
おうちでも十分、おしゃれでリラックスできる空間は作れます。
そして浮いたお金は、ぜひ資産形成に回してください。
「おうちカフェで節約する → 浮いたお金を資産形成に回す」——このシンプルな流れだけでも、将来は大きく変わります。
今日から始めて、自分の未来のためにお金を活かしましょう。
